スタッフ日記
硬くて回りずらい玄関ドアの鍵を修理しました。
玄関ドアの鍵が硬くて回りずらくなってきました。
築20年。毎日10回以上施錠を繰り返しているのだから
不調になるのも当然です。
それでは鍵の交換。となるところですが
復活できないかやってみました。
鍵用オイルをアマゾンで1000円で購入し以下の作業をしてみました。
家庭によくあるKURE556を注入しましたが全く改善できず、
鍵屋さんのホームページで調べたら、KURE556は余計に埃などが付着するので
使わないように。と書かれていましたので、あわてて鍵用のオイルを購入しました。
作業① 鍵穴に鍵専門のオイルを注入。
KURE556で全然改善できなかったのと同じように鍵用オイルでも改善は見られませんでした。
鍵屋さんのホームページなどでは鍵穴にオイルを注入すると治るなどと書かれていましたが
硬いままでした。そうなると鍵屋さんの相談もしくは購入に走りたくなりますが
折角だから色々研究してみました。それが以下の通りです。
作業② 鍵本体をドアから取り出し、オイルを注入。
鍵本体のドアから外すのは以下の画像にあるビスを4つ外すだけです。本当に簡単です。
鍵本体を取り出したら開閉時に回転する箇所を動かしながら、動気が見えるところに
オイルを注しました。
赤い管の先のところが動くのでオイルを注しましたが全然改善しませんでした。
次に鍵開閉時に回転の動きを施錠につなげるカムのようなものが内部にありそうなので
その部分にオイルを注しました。
ノズルの先の部分に注したら、今までの硬い動きが嘘のように軽くなりました。
どうやらここが原因のようです。この部分にオイルを注すことは鍵屋さんのホームページなどでは
私の調べた限りでは載っていませんでした。修理の関しては自己責任でお願い致します。
美容師必見。コードレストリマー 8900 WAHL(ウォール)充電池交換
美容師にはお馴染みのクリツパーと言えば
WAHL(ウォール)社のコードレストリマー 8900ですね。
他のメーカーもありますが8900には敵いません。
長い期間使っていますと充電してるのに稼働時間が無くなってくることです。
写真にあるように稼働時間50分は購入して間もなくで、次第に稼働時間が減ってきます。
流石に稼働時間が5分を切るようになると仕事になりません。
買えば済むのですが充電池を自分で交換すれば1000円ちょっとで済みます。半田こてと半田が必要になります。
充電池はアマゾンで購入できます。
パナソニック ニッカド充電池(カドニカ) Sub-C (SC) タブ端子 1800mAhで出ています。
価格は1000円+配送料です。
交換手順はまずは写真にあるビス3カ所を外します。
充電池のプラス側に留めているビスを一カ所外します。続いて、マイナス側にある裸線を半田で接着してありますので
半田こてで温めながら引き抜きます。古い充電池が取り出せますのでそれをそっくり元通りに交換するだけです。
短絡をしないように納めれば完了です。
室内干しで干し柿を作りました。
店の脇に柿の木があります。「江戸いち」という品種だそうです。
昔は甘柿だったらしいですが今は渋柿がなります。
渋柿は干し柿にするとおいしく食べられます。
①へたを小さく切り込み、皮をピーラーでとります。
②枝がとれてしまった場合は爪楊枝で紐にくくれるようにします。
④柿どうしが付かないようにハンガーに干します。このまま10日ほど室内で干します。
⑤表面が乾いて小さくなります。手で干し柿をもんで柔らかくします。渋抜きを均等にするためです。
表面は乾いているので多少ぐいぐい押しても破けません。
⑥10日目の中身です。柔らかさが残って濃厚な甘さです。あと数日から一週間置いても良いのですが
この位の柔らかさも好きなので、少しづつ食べてゆきます。
磨いても落としきれない黄ばみ、ヒビのあるヘッドライトの再生方法。
車のヘッドライトが黄ばむと古臭く感じますね。
私の愛車は三菱のグランディスです。たぶんあまり聞かない車ですね。
新車登録が平成15年ですから、今はあまり見かけません。三菱の車が危ないと言われていた
真っ只中の時のものなので格安で買いました。
三菱は良いですよ。車体がしっかりしていて塗装も劣化が少ないです。
シートも柔らかく過ぎず硬すぎず。いやいや愛車の宣伝は良しとして。
ヘッドライトの劣化は激しく、以前から度々磨いていたのですが落ちきれない黄ばみとヒビを落としたくて
今回はかなり大胆にしっかりと磨きました。
まずは手順から
1、ヘッドライトの周りを養生テープで保護します。
2、ライトとサンドペーパーに充分水を付けながら
水サンドペーパー120番で徹底的に黄ばみが出なくなるまで磨きます。
磨くと最初に黄色い磨き液が出てきますがだんだん白くなってゆきます。
この工程を一番大事にしてください。
ここでしっかり黄色い液が出なくなるまで、白い液に変わるまでやらないとヒビまで取れません。
3、次に番数を上げて磨いてゆきます。
ライトの大きさによりますが私の車で一つの番数で2分から3分位磨いていきます。
上げてゆく番数は120番、240番、320番、400番、600番、800番、1000番、2000番、5000番です。
番数が上がるに従い、ライトが透明に近づいていきますが4000番で磨いた後でも、白くぼけた感じに仕上がります。
4、仕上げにヘッドライト再生商品を使います。仕上後5年持つと謳っている商品を使いました。
2年持つ、とか1年持つとか製品によって変わりますが商品の値段に比例しています。
5000円位しましたが3台に使えましたので一台当たり2000円を切ります。大変お得かと思います。
製品の中に水サンドペーパーが入っていますが400番以下は入っていません。
ホームセンターで買うとお安く手に入ります。また、3台位施工するにはサンドペーパーが足りませんので買い足してください。
最後にビフォー&アフターです。
新品まではいきませんが古臭く恥ずかしくないレベルまではしっかりとリペア出来ています。
ベトナムのお店【HUONG VI QUE】の美味しいもの【10月13日更新】
ベトナムのお店フォン ビッ クイ さんに行きました。
お店の方は日本語が上手です。安心ですね。
何か美味しいのがあるの?の質問に色々と教えてくれました。
美味しい飲み物ではココナッツウォータの飲み物。130円
飲んだら程よい甘さで美味しかったです。お勧めですね。
変わった飲み物ではこれ。!!ツバメの巣の飲み物です。
ツバメの巣を水につけた出汁で作った飲み物との事。125円 珍しさで買いましたが添加物が気になります。内容成分で選ぶなら
ココナツウォーターの飲み物ですね。
ジャックフルーツのむき身(冷凍)700円(ネットで買うと2300円)
ジャックフルーツは癖が無くて美味しい果物です。丸まる一個のジャックフルーツを買うと日本では3000円位します。
ドリアンのお菓子699円(ネットだと中国製のものが半分の容量で400円)
レンジでチンを20秒して食べました。ドリアンの香り満載。お菓子の中央にアヒルの卵黄の塩漬けが入っているのが
何だか異国の組み合わせ。美味しいですね。ドリアン好きにはとっても良いかも。私は次買っても良いかも、と思いましたが
妻はダメです。好みが分かれます。弊店にいらっしゃるミャンマー人の方はこれが大好き。とお店の方が言っていました。
一羽でも大きいので2人で食べきれない。店主の奥さんが作った専用のスパイスを付けて食べると美味しい。
ご飯があると食べきれない。鶏も手つかみ、ご飯もインド人のように手で食べたくなります。
レモンにような爽やかな味付けに噛めば味がしっかり出てくる感じです。
エスニックな味付けで美味しいです。日本の鶏ではないらしく、ブロイラーでないためか皮がしっかりしていて肉もしっかりしている。
ケンタッキーや日本の鶏もものような食べやすさは有りません。顎が疲れます。
これはお勧めです。内容成分がココナツと砂糖のみ。添加物フリーです。
ココナツ好きには堪らないおいしさです。添加物の無いお菓子は安心ですね。手ごろな量で食べすぎにならず良いですね。
程よい甘さの飲み物です。ミルクベースにドリアン、ジャックフルーツ、アロエ?かゼリー?が入っています。
正に南国気分です。手軽にドリアン、ジャックフルーツが楽しめます。店には時々あるようです。あれば是非。
店の向かいにベトナムの食料品店が出来ました
弊店向かいにベトナムの方が経営する食料品店が出来ました。
HUONG VI QUE (フォン ビッ クイ) と言うお店です。
店主はベトナムの方ですが日本語は通じます。愛想の良い方ですので日本人が入っても大丈夫です。
先日、15日に開店し挨拶に来てくれました。
月餅とベトナムのお菓子を持ってきてくれました。
ベトナムのお菓子は初めてでしたので興味津々で食べてみました。
ジャックフルーツのドライチップスです。日本でジャックフルーツを買うと高くて買えません。高級品です。
ドライフルーツなので日本のお菓子のようなサクサク感が足りないのですがフルーツ感が多いので、
食べるとやみ付きになるお菓子です。
買いに行きたいな。と思わせるお菓子でした。
添加物が無く安全なお菓子のようですね。お店では450円で売ってました。