2016年
浦和ロイヤルパインズホテルのランチビッフェに行って来ました。
先日ママ友三人で、浦和ロイヤルパインズホテルのランチビッフェに行って来ました。
1F『ミケーラ』
☆選んだ理由は、11時30分〜3時まで時間制限無しで、ゆっくりお喋りが出来そうだという点です。
(お値段は、2,600円)
30分位前にホテルに着きました。既に数組みのグループがいらしておりました。
予定時刻になり、名前を呼ばれて
一番奥の落ち着ける席に案内して頂きました。明るい店内で、なかなか良い感じです。お料理の品数はそこそこ用意されております。もちろんフリードリンクです。
まず最初混まないうちに、目の前調理サービスの『オムレツ』を頂きました。蟹みそ味のソースが添えられたとても美味しいオムレツで、オススメの一品です。
こちらスタートにひと通り食べました。サラダは山盛りのおかわりをして、スイーツも好きなだけ頂きました。(ついつい食べ過ぎてしまいそうです。)
♡感想は、お料理を絶やさない様に次から次へと新しいお品が用意されて来ますので、安心出来ました。その為か、直ぐにお席はいっぱいになりました。(予約が必要でしょう)
お時間制限も無いので、美味しいお料理を頂きながら、ゆったりとお喋り出来ました。とにかく女性グループが多いです。お料理の近くは、年齢層が高めのご婦人方が多かった様に思われます。こちらの点もお店サイドの優しいお心遣いかと思われます。
またお邪魔させて頂きたいと思いました。楽しい時間を過ごす事が出来ました。
iPhoneから送信
年末年始の営業のお知らせ
年末の営業は12月30日、年始は1月5日からとなります。
一年は早いものです。
このブログをご覧になられておられる方、本当にありがとうございます。
さぼり気味のブログですが今後ともよろしくお願い致します。
お弁当のおかずは手作りで。手作りは美味しい。
息子が高校生になり、お弁当を持つようになりました。
4月はカオルが足の小指を骨折したこともあり、父の私がお弁当を作ることになりました。
冷凍食品を買い集め、冷食のオンパレードでお弁当を作りました。
お弁当初日の夕方に息子が帰ってきて言うのには
同級生のお母さん方がすごく気合が入っていて他の子はすごいお弁当だった。と言うのです。
即刻の退場です。
次の日は痛い小指を押して妻のカオルがお弁当を作る羽目になりました。
そのようなこともあり、カオルはほとんど冷食には頼らず、お弁当を作っています。
先週の火曜日、カオルが実母を東京の病院へ連れていくため
朝6時に家を出るとの事。お弁当は私が作ろうということになりました。
4月の冷食オンパレードで嫌がられた事もあり、クックパッドをにらめっこをして8品ほどおかずを作りました。
ちなみに何を作ったかと言うと
1、赤ピーマン、青ピーマンの肉詰め
2、ゆず風味の八頭の煮物
3、トースターでふんわりオムレツ
4、カレーチキン
5、ニンニク醤油風味のチキン
6、サワラの西京焼き
7、野菜たっぷりのロールチキン
8、茄子のベーコン巻き、チーズ乗せ
その日の夜に息子が妻に言うには今日のお弁当は最高に美味しかったとの事、
嬉しいものですね。妻におだてられ調子に乗った私はそれから1週間
おかずを作り続けています。バランスが悪いところは妻が補っておかずを調整してくれています。
妻と同じ仕事をしていますので、疲れ具合が判るので、少しでも協力をしてお互い健康で行かないと
と思っています。今までは皿洗い、洗濯をやっていたのに加えておかずをいくつか作ると言ったところでしょうか。
たった一週間でも随分作ったなぁーと思います。
レパートリーはそんなには増えませんが、雑誌の料理特集を見たり、さらにクックパッドで探してみたりして
息子だけでなく大人もこれは美味しいと思われる定番おかずになりそうなメニューがいくつか出来ました。
その中のいくつかを次回辺りからご紹介いたします。
写真はそれから更に一週間後の弁当です。
レパートリーはあまり変わらず、エビチリが新たに加わりました。
お気に入りのお店 古河 ペントーラ
いつもお世話になっているお店の一つを紹介いたします。
栗橋から車で10分、利根川を渡って一の湯というスーパー銭湯の隣に
ペントーラというイタリアンレストランがあります。
日本料理出身のシェフがイタリアンを手掛けます。そのためかコテコテな感じが無く
全体的にサッパリした味付けのメニューが多く、素材のだしを生かしたパスタや煮込み
等が個人的にはおすすめです。
ディナータイムはメニューが豊富で味はとっても美味しいです。
お肉を使った煮込み料理はお肉がお箸で簡単に切れて、優しいお味です。
また厚い生地のピザが窯で焼いてすぐに頬張ることが出来、おすすめです。
お店の大きさも、大きすぎず小さからずで丁度よいと思います。
ここのイタリアンに行き始めてから他のイタリアンが大味に感じられて行かなくなってしまいました。
外観
ヘッドライトの黄ばみ取り
三菱の車のヘッドライトは黄ばみやすいように思われます。
今回はDIYで黄ばみを取ります。使うアイテムは
①ダイヤモンド激落ちうろこ取りMサイズ
一定方向に表面の黄ばみを削ります。
削って、拭いてを3回繰り返しました。
黄ばみが出なくなるまで繰り返しました。
耐水ペーパーのように粗目から細目に
徐々に削る必要が無く、削る深さも最小
で済みます。
②ヘッドライトコンパウンドラク速
簡単に磨けます。グリグリと動かして
全体を磨きますが5分位で済んでしまいます。
使いやすいです。
③鏡面コンパウンド
専用スポンジで一定方向に動かして全体を磨きます。
②と同じく5分位で済みます。
ビフォー&アフターです。
向かって左が磨いたもの。
右が未作業のものです。
かなり黄ばみは取れています。
完成
底辺主義という名前のブログを参考にしてやっています。
とても役立ちました。ありがとうございます。
イッチノンADクリーム200g 業務用について
イッチノンADクリーム 200g 業務用 があります。
弊店ではエステの施術に使用するものです。
メーカーの(株)コーワテクノサーチさんのホームページを見て
お問い合わせがしばしばあります。
お譲りすることも可能ですので
遠慮なくお問い合わせください。金額等お答えいたします。
お問い合わせはホームページの上部タブ右端
「お問い合わせフォーム」からお願い致します。
日々草の種かと思ったら。
弊店の外には現在日々草が咲き誇っています。
その為か地面に種と思われるものが沢山落ちていました。
てっきり種かと思ったので丁寧にほうきでかき集め
大きめの鉢に蒔いておりました。
種にしたら随分沢山落ちているな。と思ったのですが
とにかくかき集めて蒔けば、沢山の苗が出来ると楽しみにしていました。
ところが段々と種と思っていたのがサイズが大きくなってきていました。
それが今日、間違いなく種ではなく、何かの幼虫が居るのではと気づきました。
店の玄関付近にトネリコと呼ばれる鉢の木があります。
どうやらその木に幼虫が居るのでは、、。と思い目を皿のように探していますと
居ました。、、、オオスカシバと呼ばれる一見蜂にみえるスズメガの仲間の
幼虫が居ました。時間にして30分位でしたが15匹の幼虫が居りました。
今まで、10日間位せっせとオオスカシバの幼虫のフンをかき集めて
鉢に蒔いておりました。