2014年7月
突発性難聴になりましたが治りました。
突発性難聴。よく芸能人の方がなって、報道されているので聞いたことがあるかと思います。
昨日ですが、なりました。びっくりです。
突然ですが、右の耳が軽くポンと音がしたな、、。と思ったら、右耳が聞こえなくなりました。
耳が詰まった感じで、飛行機などで耳が詰まった感じよりも軽い違和感ですが、聞こえない。
といった具合でした。とてもビックリします。
元々、左耳が悪いのですが、それが左がバンバン聞こえる状態になりました。
逆に左耳が良くなったと勘違いしてしまいそうになりました。
サラリーマン時代に耳を悪くして、軽度の難聴なので、片耳が全く聞こえないのはとても焦ります。
早速、インターネットで検索をかけますと
1、その症状になった瞬間が判る。
2、片耳
3、ひどく疲れている。
4、一部の方は耳鳴り、めまいあり。
1,2,3が当てはまっていて、どうやらそれらしい。
対処方法は48時間以内に耳鼻科にかかること。
原因は疲れ、ストレスなどの血流不足。もしくはウイルスとのこと。
突発性難聴になる前に家の軒先のペンキ塗りをしていて、ずっと上を向いて、天井を塗っている姿勢でしたので血流も悪くなるはずです。
また、暑いのが苦手なので、ここのところ毎晩アイスノンを首にくっつけて寝ていました。水も飲んでなかったし、
ここのところ、忙しくて大変疲れていました。原因が見えてくるものです。
血流不足なら、首や耳の後ろが凝っているはずだとカオルにコリ、固まりをほぐしてもらいました。
カオルのエステで使っている筋肉を柔らかくするのに便利なオイルがあります。
そのオイルはイッチノンBCOですが、結構優れものです。税抜価格で8,000円ですが色々に使えます。
(”Hiroで使っているこだわりの商品”のタブがありますので参考にして下さい)
頸や耳の周辺、リンパ、肩、背中にかけて、オイルマッサージと超音波などを使っていろいろと2時間あまりやってもらいました。
終わった直後は頸が回るようになり、耳は治ってはいないものの、なんとなく耳の詰りが軽減された感じでした。
疲れていたのでそのまま就寝。翌朝、、、。あれ、?、治っているかも、、、。
朝一番に耳鼻科にかかって調べましたら、異状なしとのこと。嬉しかったです。聴力も以前のままとのことでした。
お医者様からは症状は突発性難聴のようだったが聴力が回復しているので処置はなく、
異状が出てきたら来てくれとのことでした。
そろそろ自分の体力を過信せずにいかなくてはならないと感じる一件でした。
ヘッドライトの黄ばみの修理
ヘッドライトに黄ばみが出てきました。
ヘッドライトの素材は紫外線に弱く、表面に保護剤が塗布してあるそうです。
その保護剤が変色し、黄色くなるそうです。
お店のリフォームが趣味なのですが、今回は車両にも修理の虫がうずきます。
下手の横好きとはこのことですが、やってみたいと思いました。
まずは、修理前のヘッドライトです。黄ばんでおります。
手順1 耐水ペーパー#800で表面の保護剤を完全に除去します。
黄色の剥離がありますが、徐々に黄色の剥離が無くなります。
手順2 耐水ペーパー#1500で#800で研磨した表面を均します。
#1500でも、黄色の剥離が無いことを確認します。
手順3 荒目のコンパウンドで表面を均します。
手順4 表面に保護剤(ウレタン)を塗ります。
施工後(完成)